HOME ブログ
お疲れ様です!
ご無沙汰になりましたが、
色々ありまして…(;’∀’)
また追ってご報告させて頂きます。
趣向を変えまして(・∀・)
見にくい人は拡大でお願い致します\(^o^)/
11月末の連休明けに浜松にて
朝一からアー〇カーゴ様の精密機械を
ヤ〇ハ発動機様に納品設置作業がありまして
今回は山藤運送が仲良くしてもらっています
浜〇梱包輸送様に人員の依頼をさせて頂きまして
快く快諾頂きまして初回の為
僕も参加するはこびとなりました!
しかし、前泊でどうせ祝日に旅立ちなので
それなら家族に(ー_ー)「すまぬ」と無理言い
自転車を積込み、朝5時半に出発!
どうせ前泊なので、思いっ切り仕事を楽しむゼ!と
琵琶湖一周に引き続きまして
一周70kmの道のりです
館山寺を9時半くらいに出発です!
無料駐車場もあります
湖周道路が整備されています
しばらく進むと
本坂通(姫街道)の往来を監視した。
関所手形により「入鉄砲に出女」を取締り、
共同で浜名湖上の通行や「横越し」を監視した。
気賀関所は、全国53箇所に設置された関所のうちで、
東海道の新居(今切)の関所と
同じく重要な関所と位置付けられ、近世関所は、
「入鉄砲に出女」を改めるために設置され、
「入り鉄炮」の通関には老中証文が必要であり、
気賀関所の監視は、東海道の本道の新居関所と
同様に厳格だったとされ、
領主でも通過する際には手形を必要とした。
NHK大河ドラマ
でも出てきました。中村屋が仕切っており
龍雲丸も身を隠していました(^O^)/
楽しみに見ておりました!
ドンドン行きましょう\(^o^)/
本当に景色が良く気持ち良いので
写真を何枚か続けます!
地面には青の矢印で行先が分かります
昼過ぎには湖南地区で新幹線が並走致します
お腹もすいていますので、
名物は!”ウナギ”ですと~!
た、高いんちゃう~(;’∀’)
調べまして
3代目の店主です\(^o^)/
今は4代目を継いでくれているみたいです!
長男は東京で仕事をしているみたいです。
色々な話を聞かせて頂きました。
この地区で100年続いて一番古く
鰻1本で今迄 経営して来たみたいです
しかし鰻の不作があり大変なおもいもしています
稚魚がKg=200万位するみたいです
鰻は5Pが一番サイズが良いみたいで
骨も食べやすく大きいだけでは
駄目みたいです( ゚Д゚)
一度TVに取材を受けた時に
お客様が大勢駆けつけ、
対応が間に合わず宣伝もしないみたいです
また 鰻屋はタレが命で
代々、継ぎ足しで来ていますが
調合も間に合わず味が変わったり
今迄のお客様からのクレームが
多々あり、これからも派手にせず
チェーン展開も行わないみたいです
経営的には客が多い方が良い
でも 伝統の味も守る!
非常に難しいと言っていました( `ー´)ノ
やっぱり! 値が張るやんけ~(~_~メ)
こずかいからやし(;’∀’)
聞きました(; ・`д・´)
「やはり高いね~」と思わず言いましたら、
「並」にしますか?と言われましたが、が、が、
折角やし! 「上で」と言いました(; ・`д・´)
こまさんです!
¥3,400
白焼きと肝吸いが付き、
この肝吸いがメチャメチャ旨い(^O^)/
何が二段かと言いますと
鰻のミルフィーユや~!
ご飯の下からまた鰻が…!!
関東風で蒸してから焼いています
開くのも背開き!
何故、背開きかと言いますと
江戸で腹開きだと侍の切腹にあたると
なったみたいです
関西風は焼くだけで
開くのは腹開き!
名古屋までは関西風です
こちらはコチラで旨いですよね~!
焦げがまた香ばしい(^O^)/
日本料理は川魚で進化したと言っていました
焼く炭も表でいこらしていました!
備長炭ですが、質が悪くなっているみたいです
ウバメカシが材料ですが
最近は不足しているみたいです
腹も想いも一杯になり
「また皆を連れて来ます」と
残りの行程に出発です(^O^)/
静岡県西部に位置しており、南部は遠州灘に通じている。
もとは砂州によって境される淡水湖が1498年の大地震と高潮により、
砂州が決壊し外海と通じ、汽水湖となった。
汽水湖には海水と淡水の栄養素が集まるため、
魚などの生物が非常に豊富で魚類401種、甲殻類59種、軟体動物84種と
全国一の生物が生息しているとの調査報告[要文献特定詳細情報]がある。
形は複雑で、細江湖(引佐細江)(ほそえこ(いなさほそえ))、
猪鼻湖(いのはなこ)、松見ヶ浦(まつみがうら)、
庄内湖(しょうないこ)と4つの枝湾(水域)を持ち、
これらの面積は湖全体の面積の4割に達する。
このため、湖の周囲長は日本では3番目の長さとなる。
また、汽水湖としては日本一長い。湖の北側と南側で
水深は大きく異なり、北側は深く、南側は比較的浅い。
釣り師が多く竿を出していました(^O^)/
出発地の館山寺は温泉で観光地でした!
14時半、
途中で峠道となり地面の青い矢印が
見えず、ロードバイクの人について行ったら
左上の湖をすっ飛ばしていました(;’∀’)
必ずリベンジ致します\(^o^)/
次はどこを一周しようか!
チャレンジです(‘ω’)ノ
相棒!
社長の意志を引き継ぎます!!
初めて他社の協力会社様の人員を
お借りします(‘ω’)ノ
「運ぶ」を深く考えます!
トラック輸送だけで無く
ラストONEマイルの その先へ!
さぁ! 明日は大切なお仕事ですっ(^O^)/
鋭気を養います!!
自転車 ビワイチ 琵琶湖一周 こちら↓↓↓
お見積り・ご相談はお気軽に
お問い合わせください。